Paris通信 Paris 2024は万丈一致の大成功!
世紀のビッグイベントParis 2024が大成功のうちに幕を閉じました。 パリオリンピック・パラリンピックは 「区別をしない1つの大会」という意図から、正式名称をParis 2024としていました。 この名称から読み取れることは、インクルージョンや持続可能性といった高い目標です。 新しくスタジアムを建設せず、「環境負担をかけないビッグイベントは可能だ」ということを示し、 そのノウハウをレガシーとして次世代に継承することを目指した、素晴らしい大会でした。 レガシー、ヘリテージというと、政治家は自分の名を残すためなのか、 あとあと使えず管理費も捻出できない建設物を造りがちです。 しかしものではなく、ノウハウを生み出すことに注力したフランスは、さすが革命の国。 その革命の象徴であるボネ・フリージャン(赤い帽子)が、 Paris 2024のマスコット「フリージ」になったことは、きっとみなさんご存知ですね。 Paris 2024の直前と開催期間中、私はパリのメディア・コンサルティンググループ 株式会社プレスイグレックを通じて、日本のメディアの現地コーディネーターを担当していました。 1つはセーヌ川を舞台にした異例の開会式のテロ対策を取り上げた報道番組、もう1つは福岡のrkb毎日放送のパリ中継。 街頭インタビューに応えるフランスの人々が、 若者も年配の方も「国家の安全対策を信頼している」 「このオリンピックは大成功だと思います!」と言い切っていた姿が心に残っています。 しかし開催までは、外国人の私ですらフランスの行方が心配だったのです! 開会式の1ヶ月前、欧州委員選挙で極右政権が勝利した時は、 これまで自分が見て暮らしていたフランスは幻だったのかと思ったほどショックでした。 自分が友達だと思っていたご近所さんが、実はみんな外国人嫌いだったというような、そんな感覚。 で、マクロン大統領はフランス国民議会解散・総選挙に踏み切り、 オリンピック開会式直前までありえないドタバタぶりだったのです。 そんな一部始終を現地で体験した1人として言えることは、「この国の人たちは逆境に強い」ということ。 分断されたかと思ったら必死の思いで団結し、その連立政党が極右に勝利したのです。 おお、フランス人やってくれた! と、心底安堵していたら、今度は開会式当日がまさかの雨。。。 やっぱり、そんなに夢みたいなことは起こらないよね、と私は萎んでしまいましたが、フランス人は諦めず一つになりました。 パフォーマンスをする側も、それを見る側も、 一致団結してあの大きなスペクタクルを盛り上げたのです。そのエナジーといったら! そもそも、コンコルド広場を競技会場にし、アレクサンドル三世橋の上に観戦席を作り、 そのために交通網をストップする、 つまり都市機能を麻痺させるという選択が、例えば日本の都市にできるか? そう考えると、フランスがどれだけ難しいことを成し遂げたかがわかります。 そのおかげで、これまで見たことのない美しい風景がいくつも誕生したわけです。 エッフェル塔を背景にしたパラリンピックのサイレントサッカー会場や、 夜空に浮かぶ聖火台を見ながら、 「こんなに美しいイメージをたくさん作ることができるフランス人は、やっぱりすごい」と感じ入ったものです。 ピンクとブルー、パープルとグリーンの、グラデーションの旗に彩られた街を歩きながら、 自分は100年後の人たちが見る風景の中にいる、と実感していました。 これから何世紀も後世に伝えられる映像・画像の中を、いま、私は歩いているのだと。 ↑サイレントサッカー競技場 ↑ポルトドヴェルサイユ見本市会場がパリ南アリーナとして使用され、バレーボールや卓球の競技が行われた ↑モンマルトルの丘の階段もParis 2024カラーに そんなParis 2024が終了し、すっかり秋のパリです。 多くを学んだParis 2024。 フランスの人々の心の中に、大切な記憶としてずっと生き続けることでしょう。 それではまた、 アビアントー! Keiko SUMINO-LEBLANC パリ在住ライター・コーディネーター 日仏語翻訳者 1997年からパリに移住。パリでの結婚・子育てを経てフリーランスライター・コーディネーターとして活躍中。食とライフスタイルを専門とするジャーナリストとして、フランス、日本の数々の雑誌・メディアに寄稿。また、翻訳家として単行本も共著。
Paris通信 ベアトリスラヴァルさんの新作コレクションをオーダー
ブランドジュリエ中川オーナーは毎年2回パリに出向き、ご自身の目で見極めた商品を発注しています。 今年1月も渡仏され、いつものようにベアトリス・ラヴァルさんの展示会に足を運びました。 ベアトリスさんとは長年のお付き合いで、とても仲良しです。 側で見ていても、ベアトリスさんが中川オーナーとの再会を心から喜んでいることが伝わってきます。 そして側から見ていると、中川オーナーにとって ベアトリス・ラヴァル展示会の1番の悩みは、「いいものが多すぎること」のように思えます。 今回も頭の中で色々な計算をしつつ、仕入れる商品を厳選されていました。 組み合わせが楽しいトレイ、どれが芦屋のショップに届くのでしょう? ぜひブランドジュリエのInstagramやYouTubeをチェックしてみてください。 画像の可愛いトレイは次回の入荷になります♪ 今回入荷したアイテムはこちらのYouTubeにてご覧いただけます。 いつも中川オーナーのお供をさせてもらっている私は、 ベアトリスさんの色使いと花の生け方に毎回感動しています。 花は、さぞ名のあるフローリストにお願いしているのだろうと思い伺ったところ、 なんとベアトリスさん自らランジス市場へゆき、気に入ったものを購入しているのだそう。 買ってきた花を社員に渡し、ランダムにいけてもらっていると聞いて驚きました。 コレクションの色味とぴったり一致した花のアレンジは、 コレクションの作者であるベアトリスさんが選んだ花だからこそ、だったわけです。素晴らしい! 「切り花は贅沢品だと思いますが、金額以上の満足を与えてくれます。 花があると本当に気分がいいですよね」とベアトリスさん。 展示はどのコーナーも暮らしのシーンを演出した作りになっていて、 見ているだけでインテリアの勉強になります。色使い、柄合わせ、花の存在。 今回は特に、ベアトリスさんお気に入りの壁紙シリーズが充実していました。 壁紙に合わせるライナー(縁取り部分)も合わせて展示してあり、とても参考になります。 展示会場のインテリアにもこの壁紙とライナーが多用されていたので、逃さず撮影しました。 こんなふうに窓枠に壁紙を貼るなんて、 考えもしませんでしたが、実際に使っている様子を見ると本当に素敵。真似したくなりますね! さらりとナチュラルな軽い色と素材のコーナーもあれば、 ぐっと深い色合いでビロードなど重量感のある素材を使ったコーナーもあります。 どちらも甲乙つけ難い魅力。 インテリアは基本、好みで選べばいいのでしょうが、 こうしてみていると、空間自体がインテリアの傾向を選ぶということもあるような気がします。 例えば、奥まった部屋は深い色にした方が、落ち着いた親密な雰囲気をより一層楽しめる感じ。 自然光が入る空間は明るくしつらえ、 暗い空間は無理に明るくしない方がかえって魅力的かもしれません。 そして、カーテンの長さはたっぷり。これは鉄則です! ナプキンやテーブルクロスなど、テーブル周りの小物も登場していました。 ベアトリスさんは「1つの用途にしか使えないもの」がお好きではなく、 テーブルクロスはパレオにしてビーチに活用したり、 首に巻いてスカーフにしたり、と色々な使い勝手を見せてくださいました。 テーブルナプキンは、パニエに結べばかわいい飾りになります。 女性同士の楽しい会話は尽きません。 いつかお二人の暮らしの往復書簡が1冊の本になったら楽しそう、などと想像してしまいました。 それではまた、 アビアントー! Keiko SUMINO-LEBLANC パリ在住ライター・コーディネーター 日仏語翻訳者 1997年からパリに移住。パリでの結婚・子育てを経てフリーランスライター・コーディネーターとして活躍中。食とライフスタイルを専門とするジャーナリストとして、フランス、日本の数々の雑誌・メディアに寄稿。また、翻訳家として単行本も共著。
Paris通信 パリオリンピック・パラリンピック目前のパリの今
「大丈夫なの〜?」「間に合う?」「本当にできるの?」 ビッグイベントは直前まで不安がいっぱい! Paris 2024オリンピック・パラリンピックも例外ではありません。いろいろな噂が流れています。 先日、日本にいるパリファンの友人とメッセージのやりとりしたところ、 彼女はオリンピック開催期間中のあらゆる規制について、 私と同等の(パリ観光局のウェビナーに参加した私と同等の!)情報をもっていて驚きました。 なんでも、パリ在住日本人YouTuberさんの動画で得た情報なのだそう。日本から集まる注目の熱さを実感しました。 当のパリ市民たちはというと・・・ 元来のあっさりした性格のせいか、淡々と日々を送っている印象です。 昨年の今頃騒がれていた「オリンピック開催期間中は都市機能が完全に麻痺する!」 「だから今住んでいるアパートを貸して、どこかへ避難(バカンス)する!」 「この際だから高い値段で貸す!」ムードも、実際はそこまで、という感じ。 メディアが報じるところでは、オリンピック開催期間中の観光客数・ホテルの予約状況は、通常の-2%なのだそうです。 これは、パリ市観光局のエロディさん(YouTubeをご覧ください♪)にとってはわかりきっていたことで、 オリンピック開催地に必ず見られる現象なのだそう。 そして、翌年以降に大きな観光客の波が押し寄せることも明らかで、 だからこそオリンピックは開催国の経済にとって魅力的なのだと教えてくれたことがありました。 とはいえ、何はともあれ本当に無事成功して欲しいものです。。。 1ヶ月半後にオリンピックを控えた、現在のパリの様子をお届けします。 パリ市民が日常的に利用しているメトロには、こんなふうにピンクで統一した表示が登場。会場までの道案内です。 ピンクの色とシンプルなデザインがしゃれていますよね。 私がよく利用するメトロ8線上には、会場が5つもある模様。 ちなみに、住まいから一番近い競技場は、6線と14線のBercy駅にあるベルシーアレナ。新体操が競われるようです。 徒歩25分ほどの場所でオリンピック競技が競われるなんて、不思議な感じがします。 ベルシーアレナにはかつて、マドンナやジャミロクワイのコンサートに行きました! はなしかわって、パリ2024は公式のお土産グッズがとてもおしゃれです。 私も今年1月、レ・アルのショッピングセンターに登場している公式グッズショップで、ピンを1つ購入しました。 ロゴもいいですが、ハトにしました・笑 ロゴ、といえば、このロゴの意味をご存知ですか? 金メダル、聖火、そしてマリアンヌ(フランス共和国のシンボルである女性)、この3つを表現しています。 そしてParis 2024のフォントは、 100年前のパリオリンピック開催当時に流行していたアール・デコの書体なのだそう。 そういう意味がいちいち素敵! もう1つ、公式グッズショッピングにおすすめの場所は、ギャラリーラファイエット6階にある公式グッズコーナー。 パリのお土産コーナーのすぐ隣なので、魅力的なお土産探しと一緒に公式グッズが購入できます。 免税もしてもらえるし、やっぱりデパートは買い物しやすいです。 開会式のパレードがもし本当にセーヌ川で行われたら、 そのスタート地点は以前私が住んでいた13区のオステルリッツ駅付近だと聞いています。 こんなふうに、「私が住んでいる場所」「住んでいた場所」「会社がある場所」「学校がある場所」等々の、 馴染み深い市民のエリアが、オリンピック・パラリンピックのステージになる。 そう思うと、やっぱりParis 2024はオリンピックの歴史に残る有意義な大会になるだろうという気がしてなりません。 成功しますように! それではまた、 アビアントー! Keiko SUMINO-LEBLANC パリ在住ライター・コーディネーター 日仏語翻訳者 1997年からパリに移住。パリでの結婚・子育てを経てフリーランスライター・コーディネーターとして活躍中。食とライフスタイルを専門とするジャーナリストとして、フランス、日本の数々の雑誌・メディアに寄稿。また、翻訳家として単行本も共著。
Paris通信 アスティエ・ド・ヴィラットのアトリエへ!
2024年1月、今年もフランス最大のデザイン見本市メゾン・エ・オブジェが開催され、 これに合わせてブランドジュリエの中川オーナーが渡仏されました。 この機会に、中川オーナーは必ずアスティエ・ド・ヴィラットの展示会に足を運んでいます。 今回はついに念願がかない、アトリエ訪問をすることに! というのも、今回の展示会の会場が、アスティエ・ド・ヴィラットのオフィス兼アトリエだったのです。 まずはアジアパシフィック圏営業担当者のリカルドさんにご挨拶。 毎回思いますが、アスティエ・ド・ヴィラットでセットしたテーブルの美しいこと! ちなみにここは普段、社員のお昼休憩所なのだそう。 ご挨拶の後、いざアトリエへ! パリ13区にあるパリ市のオフィスビル1階(日本式の1階)が、アスティエ・ド・ヴィラットのアトリエです。 このビルにはパリ市が支援するMade in Parisのメーカーが複数入居しています。 アスティエ・ド・ヴィラットは1階のアトリエの他、 上階にオフィスと先ほどのお昼休憩所、さらに小アトリエがあるので、 かなりの面積を使用していることになります。 パリ市にとっても重要なブランド、ということなのでしょう。 陶器づくりはまず土から。 独自の調合で土を整え、形成し、乾燥させて。その工程全てが手作業です。 チベットからの亡命者支援の意味で、彼らを積極的に雇用していることは、 アスティエ・ド・ヴィラットファンの間では有名な逸話だと思います。 「もともと手作業の文化が根付いた土地から来た人達です。 丁寧に仕事をしてくれますから、私たちもとても心強いのですよ」と、リカルドさん。 作者一人一人が持っている自分の刻印も、このブランドのファンにはよく知られているところ。 リカルドさんが一例として、手に取って見せてくださいました。 十分に乾燥させた後、素焼きの工程へ。 高温でしっかり焼き締めるからでしょうか、アスティエ・ド・ヴィラットの食器は丈夫ですよね! 見学の最後に規格外製品を割る作業を体験させてもらったのですが、 両手で放り投げた大プレートが、ヒビ一つ入らず無傷だったのには驚きました。 どういう陶器なんだろう、と思います。こんなに繊細に見えるのに。 素焼きの後、釉薬をつけてからもう1回、大抵の場合は2回、焼いて完成。 ただし、この工程は極秘で、撮影はさせてもらえませんでした。 1つ1つ、気の遠くなるような工程と手間、時間をかけて、 丁寧に仕上げられるアスティエ・ド・ヴィラット製品の裏舞台を、もっと見てもらったほうがいいのでは? そうすれば値段が高いなんて誰も思わなくなるはず、と思うのですが、 「アトリエ取材を受けるたびに、必ずコピーされるので。。」とのリカルドさんの説明でした。 「それに、裏舞台を見せずとも、 どれだけの手間がかかっているのかは、皆さんよくご存じなんですよ」とも。なるほど。 アトリエの一角にある、活版印刷のアトリエ。 ここで、あのかわいらしいカード類が印刷されているのです。 タイポグラフィー好き、紙好きにはたまりません。 こういう古き良き工房の姿を守ってくれるところも、 アスティエ・ド・ヴィラットの素晴らしいところ。 こちらは、節子クロソフスカ・ド・ローラさんのアトリエ。 ここにちょくちょくいらしゃって、制作活動をされているのだそうです。 パリ13区のこの場所に、かの節子さんがいらしていたとは! スイスのグラン・シャレから、お出ましになるのですね。。。 季節を先取りしたミモザのブーケが、甘やかないい香りを放っていました。 アトリエを一通り見学した後に、新作展示を見せていただきました。 サブレで有名なポワラーヌとのコラボマグがあったりして、 何度寄せていただいても新しい発見があり、楽しいです。 そして何度見ても、アスティエ・ド・ヴィラットの美学は素晴らしい! そう痛感するのでした。 中川オーナーが厳選したセレクションを、ぜひブランドジュリエのショップでご覧になってくださいませ。 目利きは何を選んだのか? どうぞお楽しみに! それではまた、 アビアントー! Keiko SUMINO-LEBLANC パリ在住ライター・コーディネーター 日仏語翻訳者 1997年からパリに移住。パリでの結婚・子育てを経てフリーランスライター・コーディネーターとして活躍中。食とライフスタイルを専門とするジャーナリストとして、フランス、日本の数々の雑誌・メディアに寄稿。また、翻訳家として単行本も共著。
Paris通信 パリジェンヌの住まい訪問 エロディさん宅
ブランドジュリエ中川オーナーによるエロディさん宅訪問動画、もうご覧になりましたか? エロディさんはパリ観光局のMICE開発責任者で、パリのことならなんでも知っている専門家です。 住まいの中にも、彼女のパリ愛があちこちに見られました。 パリのアパルトマンらしい立派な板張りの階段を登った最上階。 ドアを開けて出迎えてくれたエロディーさんが、真っ直ぐに案内してくれたのはキッチンです。 壁紙の「チュルゴの地図」が印象的! 1739年に作成された「チュルゴの地図」は、当時のパリの様子がわかる貴重な資料です。 南北がひっくり返っているのが特徴で、右岸が下に、左岸が上に描かれています。 エロディさんは自分の家の壁の寸法に合わせて、この壁紙を特注したのだそうです。 「インテリアは壁と床が命ですよね」と、中川オーナー。 実際、この物件を購入した後の リノベーション工事で、エロディさんが最も予算をかけたのが壁と床でした。 床は、オスマニアンのアパルトマンと同じヘリンボーンの板張り。 「ベースにコルクを敷いているので、下の住人に騒音が漏れることがありません。 音を気にせず暮らせるので、お金はかかりましたがとても満足しています」 と、エロディさん。 予算をかけるところにはしっかりかけて、節約できるところはきっちり節約するのがエロディさん流です。 システムキッチンはIKEAで調達し、ワークトップだけ石の専門業者に花崗岩のものを注文。 「花崗岩は大理石よりも丈夫で、キッチンに最適なんです。 熱い鍋を直接置いても跡がつかないんですよ」と、エロディさん。 色の統一感も完璧で、上質感もあって、これがIKEAベースのキッチンだとは思えませんね。 大きな食器棚は、アヴィニョンの実家からのお下がりです。 実家ではリビングに置き、本棚として使われていたとのこと。 家族から受け継いだ食器類やリネンがきれいに整頓されたキッチンを見せていただきながら、 都会で一人暮らしをしていても、 こうして常に家族を感じさせる要素に囲まれているところが、いかにもフランス人らしいと感じました。 リビングは、エロディさんご自慢の床と、リーン・ロゼのピンクのソファが素敵です。 このソファは長年夢見ていたモデルで、せっせと貯金してようやく購入したのだそう。 そうやって手に入れたソファと一緒に生活するのは、満足もひとしおのはずと想像できます。 そして、ギャラリーや美術館に通うことが日課になっているエロディさんらしく、 リビングのあちこちにアートと本が置かれていました。 パリに関する書籍もたくさんあり、 その中から、最近実家から持ち帰ったという1冊を見せてくださいました。 なんと、1900年のパリ万博のカタログ! ひいおじいさまとひいおばあさまが、ハネムーンにパリ万博に来た際に購入したものでは、 というのがエロディさんの推理でした。なんともロマンチック! 白で統一したベッドルームの奥に、小さなシャワールームがあります。 ベッドリネンとカーテンに、アンティークのシーツが採用されていました。 お母様がお嫁入りに持ってきたものがたくさんあって、それを分けてくれるのだそうです。 ウオッシュドリネンのシーツやカーテンはとても高価なものですが、お母様から譲られたものは無料。 それでいて、どんな高級品よりも、これを使うエロディさんにとっては価値があると思います。 自分のための住まいなのですから、自分のために、自分が一番喜びを感じられるように整えたいものです。 エロディさんのお住まいは、コンパクトながら一人暮らしには十分な広さがあって、 何よりも「エロディさん自身が作った自分の城」という感じがよく伝わってくる空間でした。 自分にとって何が一番嬉しいのか? もう一度よく考えてみたいと思わされたエロディさんのお宅訪問。 自分にとって嬉しいことを知ることは、インテリアづくりに重要なだけでなく、人生にとっても重要です。 そして暮らしの中に、自分のルーツを盛り込むこと。これも大切ですね。 それではまた、 アビアントー! Keiko SUMINO-LEBLANC パリ在住ライター・コーディネーター 日仏語翻訳者 1997年からパリに移住。パリでの結婚・子育てを経てフリーランスライター・コーディネーターとして活躍中。食とライフスタイルを専門とするジャーナリストとして、フランス、日本の数々の雑誌・メディアに寄稿。また、翻訳家として単行本も共著。
Paris通信 アスティエ・ド・ヴィラット 2023年秋の展示会へ
9月のメゾン・エ・オブジェのタイミングに合わせて、今年もアスティエ・ド・ヴィラットの展示会が開催されました。 世界中から顧客が集合するこの機会、創業者のブノワさんとイヴァンさんは対応に大忙しです。 そんな中でも中川オーナーは特別扱いで、長年の信頼関係を大切にされるお二人であり、中川さんなのだと痛感させられます。 イーストランド島田昌彦社長も同席。 展示会場の上階で新作を含む数々のコレクションが展示され、1階はレセプションスペースになっています。中川オーナーはどんな新作を発注したのか?ぜひぜひブランドジュリエからのお知らせを楽しみにしてくださいませ。 今回のパリ通信では、1階のレセプションスペースのしつらいをお見せしたいと思います。アスティエ・ド・ヴィラットの美意識が満載なのです! アスティエ・ド・ヴィラットファンの皆さま、ブランドジュリエファンの皆さまの、お招きテーブルアレンジの参考になると思い、たくさん撮影しました。 面白かったのは、パリではまだ珍しいフルーツサンドがあったこと。日本人シェフにケータリングを依頼したそうです。きっちり整然とカットされたサンドイッチ、きれいですよね! この日本流のサンドイッチがSANDOという呼び名で、パリのグルメシーンに1つのカテゴリー築いていることをご存知ですか? フランス流のバゲットを使ったサンドイッチでもなく、イギリス流の薄っぺらいサンドイッチでもない、きめ細かく焼き上げた日本の食パンを使った、日本流のサンドイッチがSANDOです。 パリのおしゃれなエリアでSANDOを提供するパン屋さんやカフェがジワジワと増えている、と聞くと、日本で普通にサンドイッチを買って食べている私たちには面白く感じられますね。 そのSANDOに目をつけたブノワさんとイヴァンさんは、さすが日本ツウでグルメだと思いました!(僭越です・・・) お隣は応接ルーム。 さらに奥が上映室になっていて、アスティエ・ド・ヴィラットの新作ムーヴィが上映されていました。今シーズンの新作フレグランス「マント・ラ・ジョリー」のモチーフになった街も登場していました。 オリジナルの角砂糖。角砂糖はフランス文化だと思っています。ヨーロッパ統合から徐々にパリのカフェから姿を消していますが、守ってゆきたいアールドヴィーヴルです。 それではまた、アビアントー! Keiko SUMINO-LEBLANC パリ在住ライター・コーディネーター 日仏語翻訳者 1997年からパリに移住。パリでの結婚・子育てを経てフリーランスライター・コーディネーターとして活躍中。食とライフスタイルを専門とするジャーナリストとして、フランス、日本の数々の雑誌・メディアに寄稿。また、翻訳家として単行本も共著。